しまい方を工夫して使いやすい冷凍庫に
『冷凍庫がうまく使えない』
『買っていたはずの冷凍食品が見つからなかった』
『広いから何でも詰め込んでしまう』
冷凍庫は、そんなお悩みが出てきやすい場所でもあります。
肉や魚、ホームフリージングした野菜、冷凍食品、アイスなどを保管する冷凍庫は、
私たちの食の安全を守ってくれる場所でもあります。
しまい方を意識することで、使いやすい冷凍庫を目指しましょう。
冷凍庫が空いている場所に、買ってきたものを適当に詰め込んでしまうことはありませんか?
そうするとしまい方が無造作になり、探す時間が倍以上かかります。
実は冷凍庫などの『広くて収納量がありそうな場所』は、空間の使い方を意識したいところです。
場所が広いからといって適当に詰め込んでしまった結果、探している品物が見つかりにくい、使いにくいことが多くあります。
冷凍庫などの『大きく広い』場所に小さいものを収納するコツは、
100均のトレーや牛乳パックなどを上手に利用して『空間を分けて』あげることがしまい方のポイントになります。
しまう場所がハッキリするので、入れやすくなり、取り出したいときも時間がかかりません。
冷凍庫の開け閉めに時間がかからないというのは、中に収納している食品が傷むことを防止する意味もあります。
取り出しやすくなって食品のロスも防げるとなると、是非頑張りたいですね。
【おすすめの収納ケース】
牛乳パックは意外とお勧めの収納用品にもなります。
2個の牛乳パックの上部を切り取り重ね合わせます。
お子様のオヤツや保冷材などを入れると上手に冷凍庫の中で場所を分けてくれますよ。
万が一汚れても手放して新しいものを作ればいい、という『手放しやすさ』もお勧めポイントです。
実は、いくつかの種類のものを別々に収納したい場合、例えばホームフリージングの野菜(キャベツ、玉ねぎ、キノコ類)などは
『収納するものの形をそろえる』ことが大切です。
『収納する入れ物の形をそろえる』ことで並べて立てた時に探しやくなります。
これはジッパー付きの袋がおすすめです。
販売されている収納用品も上手に使って、探し物がない冷凍庫を目指しましょう。